腎臓辞典

腎硬化症

腎硬化症とは

腎硬化症(じんこうかしょう)とは、高血圧の状態に長期間晒されたり、長期間の喫煙歴によって起きる動脈硬化の腎障害です。

腎臓の糸球体という場所の入り口の血管(=輸入細動脈)に動脈硬化が起きて、糸球体に負荷がかかったり、腎臓に必要な血液が届かなくなるというメカニズムを中心に障害が起きます。

腎硬化症の場合、腎臓だけでなく脳や心臓にも動脈硬化が起きており、脳梗塞、心筋梗塞になるリスクが高いことが多いです。

腎硬化症の症状

腎硬化症では症状があまり起きないことが多いです。

腎硬化症の原因

腎硬化症は、動脈硬化が原因となるため以下のような原因で起きます。

  • 長年続く高血圧
  • 200mmHg程度の高血圧
  • タバコ
  • 加齢 
  • メタボリック症候群 など

特に日本では、高齢化の影響で腎硬化症の患者さんが増えています。

腎硬化症の検査

腎硬化症の検査として以下のような検査を行います。

  • 血液検査(クレアチニン・eGFRなど)
  • 尿検査(尿タンパクなど)
  • 画像検査(腎臓エコーなど)

腎硬化症は他の腎臓病の原因と比較して、尿タンパクが出ないことが多いのが特徴的で、腎臓エコーで腎臓が小さくなっていることが多いです。

また腎硬化症では、全身にも動脈硬化が起きていることがあり、血管や眼、心臓などの評価を行うために以下のような検査を行います。

  • 血圧脈波:足の血流や動脈硬化を評価する
  • 頸動脈エコー:脳の入り口の血管の状態をみて動脈硬化を評価する
  • 眼底検査:目の動脈硬化による障害を評価する 
  • 胸部レントゲン:心臓の大きさなどを評価する  など

腎硬化症の治療

腎硬化症の治療は血圧をしっかり治療することです。

目標の血圧は、尿タンパクが出ているかどうかで異なります。

蛋白尿(+)の場合:血圧130/80mmHg以下

蛋白尿(−)の場合:血圧140/90mmHg以下

日常生活の注意点

腎硬化症の日常生活の注意点は、一般的な腎臓病の日常生活の注意点と同じです。(詳しくは「日常生活の注意点」の記事をご参照ください。)

特に動脈硬化の対策が大切であり、禁煙や肥満の改善、腎臓リハビリテーションと呼ばれる運動療法が推奨されます。

食事の治療は、塩分の治療を中心に行い、タンパク制限、野菜・果物の制限を患者さんの年齢や肥満の有無、腎臓病の重症度に合わせて行います。

腎硬化症の患者さんは、ほかの病気と比べて高齢者の方が多く、カリウムの上がりも比較的少ないので塩分制限のみで治療することが多いです。

腎硬化症の治療薬

腎硬化症の治療薬は、以下の3つの目的で使用します。

  1. 血圧の治療
  2. 腎臓病の合併症の治療

腎臓病の血圧の治療

血圧が高いと腎臓が悪くなるスピードは早くなるため、尿タンパクの有無で収縮期血圧を130mmHgもしくは140mmHg以下を目指します。

少し難しい話になりますが、腎硬化症のポイントは糸球体の圧を適度に調整する視点を残しつつ血圧を下げることです。

腎臓を守る目的で使用するRAS系阻害薬は、糸球体にかかっている余分な負荷を減らす効果がありますが、高齢の場合や、動脈硬化が進行している場合は糸球体にかかる圧力を減らしすぎてしまい腎臓を悪くしてしまう可能性があります。

そのため、目安として上の血圧は110mmHg以下にはならないようにするのが望ましいです。

糸球体にかかっている圧力が過剰なのか、不足しているのかは尿タンパクの量が参考になります。

腎臓病の合併症の治療

腎臓病は、腎臓だけでなく全身に起きる合併症の対策をすることが大切です。(詳しくは「腎臓病の合併症」の記事をご参照ください。)

特に腎硬化症では動脈硬化が強いため、心臓や脳の病気にならないように治療する必要があり、脂質や尿酸の治療をしっかり行う必要があります。