りんご
りんごについて
りんごには、主に炭水化物やビタミンCが含まれており、特に食物繊維が豊富です。
食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類あります。
水溶性食物繊維は水に溶けやすい性質があり、小腸での栄養素の吸収速度を緩やかにする、食後の血糖値の上昇を抑えるなどの働きがあります。不溶性食物繊維は水に溶けにくい性質で、水分を吸収して便を増やし、腸の運動を盛んにする働きがあります。
りんごには両方の食物繊維が含まれています。健康維持のために、間食などで摂ると良いでしょう。
栄養成分(100g)
成分 |
生 |
水さらし |
ゆで |
糖質(g) |
14.3 |
記載なし |
記載なし |
脂質(g) |
0.3 |
記載なし |
記載なし |
タンパク質(g) |
0.2 |
記載なし |
記載なし |
リン(mg) |
12 |
記載なし |
記載なし |
リン/タンパク質比 |
60 |
記載なし |
記載なし |
カリウム(mg) |
120 |
記載なし |
記載なし |
食塩相当量(g) |
0.0 |
記載なし |
記載なし |
エネルギー(kcal) |
56 |
記載なし |
記載なし |
腎臓病患者さんの食べ方のポイント
腎臓病患者の方が果物を食べるときに気にしていただきたい栄養素は、カリウムです。
りんごにももちろんカリウムは含まれていますが、可食部100g当たり120mgと他の果物と比較するとやや少なめです。
また、水さらしやゆでこぼしをしやすいので、調理方法によってはカリウムを減らすことができると考えられます。
カリウム制限をされている方は、りんごを生で食べる場合は水さらしを、それ以外の場合はコンポートのように煮るのがおすすめです。
腎臓病患者さんのおススメレシピ①
りんごとたまねぎのソース
■材料(4回分)大まかな所要時間:20分
- りんご(皮つき)…50g
- たまねぎ…50g
- サラダ油…小さじ1
- しょうゆ…小さじ1
- 穀物酢…小さじ1
- 水…大さじ2
- 黒こしょう…少々
■手順
- りんごを皮付きのままくし切り、たまねぎはみじん切りにし、水に10分程度つける。
- フライパンにサラダ油を入れて中火で熱したら、水けを切ったたまねぎを入れてあめ色になるまで炒める。
- りんごは水けを切ってすりおろす。
- 2にすりおろしたりんごを入れてよくかき混ぜながら2~3分炒める。
- しょうゆ、穀物酢、水、黒こしょうを加えて混ぜ合わせたら出来上がり。
【1回分(約大さじ1杯)】
エネルギー:21kcal たんぱく質:0.2g カリウム:33mg
リン:7mg リン/たんぱく比:35 食塩相当量:0.2g
ひとくちメモ
りんごは生で食べるイメージがありますが、意外とソースやドレッシングにしてもおいしくいただけます。
今回は、りんごの甘味とたまねぎのうま味が強いので少しの塩分でも満足感があるレシピになっています。
塩分制限している方や減塩に取り組んでいる方におすすめです。肉や魚のソテー、ゆで野菜などにかけたり、ポテトサラダに混ぜたりしてお召し上がりください。
りんごは皮つきと皮なしでカリウムの量はそれほど変わりません。皮つきの方が食物繊維が摂れますが、りんごの皮が苦手な方は剥いてください。
腎臓病患者さんのおススメレシピ②
りんごのゆずはちみつマリネ
■材料(1人前)大まかな所要時間15分
- りんご(皮つき)…100g
- ゆず果汁…小さじ1
- はちみつ…小さじ1/2
- ゆずの皮…少々
■手順
- りんごは銀杏切りにし、水に10分程度浸す。
- ゆずの皮を千切りにし、ゆず果汁、はちみつと一緒にボウルに入れてよく混ぜる。
- 2に水けを切ったりんごを加え、混ぜ合わせたら皿に盛り付けて出来上がり。
【1人分】
エネルギー:68kcal たんぱく質:0.2g カリウム:130mg
リン:13mg リン/たんぱく比:65 食塩相当量:0.0g
ひとくちメモ
今回はゆずを使用しましたが、レモンでもおいしくいただけます。お好みに合わせて変えてみてください。
カリウム制限をしている方は、手順1で水さらしをしたあと、5分程度ゆでるのがおすすめです。
この記事を書いた人
じんぞうの学校の記事は腎臓専門医の森 維久郎が監修しております。
年間1万人以上(延べ人数)の患者さんする傍ら、書籍(合計2万冊以上)やYoutube(チャンネル登録者数17000人以上)で積極的に情報発信を行っております。
YOUTUBEチャンネル
書籍
- 書籍「腎臓病とわかったら最初に読む食事の本(無理なく続けられる満足レシピ)」
- 書籍「赤羽もり内科・腎臓内科式 腎臓病のレシピの教科書: 管理栄養士にも役立つ」
- 書籍「専門医が教える! 腎機能を守る食べ方・運動・生活習慣」
- 書籍「腎臓病でも楽しめるラーメン・パスタ・うどん(奇跡の減塩レシピ)」
連携クリニック
じんぞうの学校は「赤羽もりクリニック」と連携しております。
赤羽もりクリニックは腎臓病の悪くならないようにすることに特化したクリニックで、腎臓専門医4名、管理栄養士5名を中心に日々の診療をしております。
特に管理栄養士による栄養相談に力を入れており、年間3600件以上の栄養相談を受け入れております。
クリニックについては以下の動画をご参照ください。
クリニックにご興味がある方は以下のボタンをタップして公式ホームページをご覧ください。
【じんぞうの学校について】
【基礎知識】
【食事療法総論】
【食事療法各論】
【コラム】