玄米
玄米について
玄米には主にマンガンやビタミンB1、食物繊維などが含まれています。
マンガンは、骨の発育や糖脂質代謝、運動機能などの多くの酵素反応に関わっています。
玄米はぬか部分にミネラルやビタミンB群、食物繊維が豊富に含まれているため、精白米に比べると多くなっています。
また、カリウムやリンもぬか部分に多く含まれています。
玄米は浸水から炊き上がるまでかなりの時間を要するため負担に感じやすいですが、パックご飯として売られているものもあります。
炊飯の手間がかからないので、すぐに食べたい方にはおすすめです。
栄養成分(100g)
成分 |
玄米(めし) | 白米(めし) |
糖質(g) |
34.2 | 35.6 |
脂質(g) |
1.0 | 0.3 |
タンパク質(g) |
2.8 | 2.5 |
リン(mg) |
130 | 34 |
リン/タンパク質比 |
46.4 | 13.6 |
カリウム(mg) |
95 | 29 |
食塩相当量(g) |
0.0 | 0.0 |
エネルギー(kcal) |
152 | 156 |
腎臓病患者さんの食べ方のポイント
玄米にはカリウムやリンの量がかなり多く含まれているため、制限されている方は控えるのが良いでしょう。
制限をされていない方でも毎食ではなく週に2~3回にする、玄米だけのご飯ではなく白米と玄米を2:1の割合で炊いたご飯にするなど、食べる頻度や量を調整する必要があります。
どうしても食べたいという方は、一度主治医に医師に相談しましょう。
また、炊飯時に食塩を入れると食べやすくなりますが、余分な食塩を摂ってしまうことになります。
食塩の量が気になる方は、食塩相当量の少ないパックご飯を選ぶのがおすすめです。
腎臓病患者さんのおススメレシピ①
玄米チャーハン
■材料(1人前)大まかな所要時間:20分
- 玄米ご飯…160g
- 卵…1個
- レタス…30g
- にんじん…20g
- ねぎ…20g
- にんにく…2.5g
- しょうゆ…小さじ1/2
- 鶏がらスープの素…小さじ1/2
- ごま油…小さじ1
■手順
- レタスとにんじんは1㎝角に、ねぎは小口切りにし、それぞれ水に10分程度つけたら水けをよく切る。にんにくはみじん切りにする。
- 卵をよく溶き、玄米ご飯としょうゆ、鶏がらスープの素を入れてよく混ぜる。
- フライパンにごま油とにんにくを入れ、弱火にかける。にんにくの香りがしてきたらねぎと人参を入れて炒める。
- 3に2を入れて、パラパラになるようによくかき混ぜながら炒める。
- 皿に移し、黒こしょうをかけてできあがり。
【1人分】
エネルギー:377kcal たんぱく質:12.0g カリウム:410mg
リン:330mg リン/たんぱく比:34.2 食塩相当量:1.2g
ひとくちメモ
1品で主食・主菜・副菜を摂れるチャーハンです。
今回は市販のパックご飯を使用しました。
ぬかの臭みがなく、炊飯器で炊いたご飯よりもやわらかいので食べやすいです。
カリウムの量が気になる方は、白米の割合を増やしたご飯(白米と玄米の割合が2:1)を使用しましょう。
腎臓病患者さんのおススメレシピ②
玄米おはぎ
■材料(2人前)大まかな所要時間:10分
- 白米入り玄米ご飯…100g(白米と玄米の割合が2:1で炊いたもの)
- 黒すりごま…大さじ1と1/2
- 砂糖…小さじ1
■手順
- 白米入り玄米ご飯は温かいものを使用する。ポリ袋に入れて軽くつぶす。
- 1を俵型に形を整え、皿に置く。
- 黒すりごまと砂糖を混ぜ合わせ、2に全体的にまぶしてできあがり。
【1人分】
エネルギー:98kcal たんぱく質:1.9g カリウム:48mg
リン:65mg リン/たんぱく比:25.3 食塩相当量:0.0g
ひとくちメモ
残ったご飯でできる簡単おやつです。
あんこやきなこよりもたんぱく質やカリウムを抑えられるごまを使用しました。
あんこを使用したい場合は、こしあんを使うとつぶあんよりもたんぱく質やカリウムを抑えられます。
この記事を書いた人
じんぞうの学校の記事は腎臓専門医の森 維久郎が監修しております。
年間1万人以上(延べ人数)の患者さんする傍ら、書籍(合計2万冊以上)やYoutube(チャンネル登録者数17000人以上)で積極的に情報発信を行っております。
YOUTUBEチャンネル
書籍
- 書籍「腎臓病とわかったら最初に読む食事の本(無理なく続けられる満足レシピ)」
- 書籍「赤羽もり内科・腎臓内科式 腎臓病のレシピの教科書: 管理栄養士にも役立つ」
- 書籍「専門医が教える! 腎機能を守る食べ方・運動・生活習慣」
- 書籍「腎臓病でも楽しめるラーメン・パスタ・うどん(奇跡の減塩レシピ)」
連携クリニック
じんぞうの学校は「赤羽もりクリニック」と連携しております。
赤羽もりクリニックは腎臓病の悪くならないようにすることに特化したクリニックで、腎臓専門医4名、管理栄養士5名を中心に日々の診療をしております。
特に管理栄養士による栄養相談に力を入れており、年間3600件以上の栄養相談を受け入れております。
クリニックについては以下の動画をご参照ください。
クリニックにご興味がある方は以下のボタンをタップして公式ホームページをご覧ください。
【じんぞうの学校について】
【基礎知識】
【食事療法総論】
【食事療法各論】
【コラム】